












賃料 | 掲載終了しました |
---|---|
所在階 | 階/階建て |
間取り | 11K |
面積 | 393.83平米(延床面積) 991平米(敷地面積)平米 |
敷金/礼金 | -/- |
---|---|
所在地 | 京都府京都市山科区御陵大岩 |
構造 | RC |
築年 | 1929年(昭和4年)4月 |
取引形態 | 媒介 |
京都地下鉄東西線「御陵駅」 徒歩7分
登録有形文化財、京都工芸繊維大学の教育プログラムの一環として一部修復作業実施済み。
──────────────────────────
まずは、ガレージ賃貸(青山物産)と、ゆるくつながりませんか?
是非フォローしてみてください!
■インスタ
www.instagram.com/aoyamabussan/
■FB
www.facebook.com/aoyamabussan/
──────────────────────────
京都山科の琵琶湖疎水のほとり、大文字山へ続く山の麓にある登録有形文化財「栗原邸(旧鶴巻鶴一邸)」です。
最寄り駅は京都市営地下鉄東西線「御陵駅」。天智天皇山科陵のある駅です。読み方は「みささぎ」。
御陵駅までは、京都駅からは、JR線で山科駅に向かい、東西線に乗り換えて2駅約15分です。
駅からは山に向かって坂道を10分。整然とした住宅街から、途中登山道のような趣の、小川が流れる細い道を行きます。
設計は、本野精吾。昭和4年(1929年)に、京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)の学長を務めた、鶴巻鶴一邸として建てられ、その後昭和16年(1941年)に日本最古の広告代理店の社長を務めた栗原伸に譲られ、戦後は進駐軍に接収され、将校の住宅として利用された歴史を持つ建物です。
外観はむき出しのコンクリート。建築家中村鎮の考案した、中村式鉄筋コンクリート(通称鎮ブロック)を用いています。
調べてみると、中村鎮は早稲田大学で佐藤功一に師事し、鎮ブロックは函館の宝来町にあった映画館「錦輝館」を皮切りに全国へ普及していったというから、函館のプレイリーハウス、葉山の旧足立邸(佐藤功一博士設計)と紹介してきたガレージ賃貸としては、なんとも不思議な縁を感じます。
鎮ブロックは、L字のコンクリートブロックを互い違いに組み合わせて作った中空部に、配筋しコンクリートを打つことで強度を高めた、鉄筋コンクリート造で、学長の鶴巻鶴一から依頼された本野精吾は、中村式鉄筋コンクリートで建てられた建物が、関東大震災で倒壊しなかったことに着目し、採用したようです。
室内は、染色家でもあった鶴巻鶴一のろうけつ染めの襖絵や、アールデコ風の照明や家具が残っています。
築85年を超える建物ながら、平成23年(2011年)から京都工芸繊維大学大学院の教育プログラムの一環として、屋上防水工事や、電気給排水設備の修復、室内の漆喰修復作業が継続的に行われていて、状態は良かったです。
モダニズム建築の保存に関する国際組織 DOCOMOMO Japan から、優れた日本のモダニズム建築として選定されていて、保存を前提とした活用で継承してくださる方を募集しています。
敷地面積:991平米
延床面積:393.83平米 (1階198.55平米 2階145.69平米 3階49.59平米)
地域地区:第一種低層住居専用地域
※京都市景観重要建造物または指定文化財に指定し、継承してくださる方に限ります
#検索用キーワード
栗原邸 登録有形文化財 御陵駅 京都 山科 大岩 琵琶湖疎水
いただいたお問い合わせにつきましては、原則メールにてご返信させていただきます。 電話でのご返信を希望される方は、『お問い合わせ内容』の欄に、ご連絡先の電話番号をご記入ください。
メールをご送付いただいてから、3日以内にはご返信させていただきます。
賃料 | 掲載終了しました |
---|---|
所在階 | 階/階建て |
間取り | 11K |
面積 | 393.83平米(延床面積) 991平米(敷地面積)平米 |
敷金/礼金 | -/- |
---|---|
所在地 | 京都府京都市山科区御陵大岩 |
構造 | RC |
築年 | 1929年(昭和4年)4月 |
取引形態 | 媒介 |
京都地下鉄東西線「御陵駅」 徒歩7分
登録有形文化財、京都工芸繊維大学の教育プログラムの一環として一部修復作業実施済み。